妊娠 失業保険について

現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。

現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが

派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。

もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…

出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
雇用保険に出産一時金と言う手当はありません、健康保険の間違いでしょう。

収入が無くなってしまう・・・これは妊娠して出産となればわかっている事ですね、それを承知の上で妊娠に至る行為をされたのではありませんか?
彼の収入だけでは出産・育児が出来ないのであれば妊娠に至る行為は自重すべきだったのでは?
ただ、そうは言っても失敗もありますよね、また折角授かった生命、大事にしてあげないといけませんね。

収入が無くなり、彼にも生活の基盤となる収入がないのであれば、生活保護や出産・育児等に関する国・自治体の援助・補助等をお考えになって、役所等でご相談されてみることでしょう。

車の支払いがあるのであれば、車は売却すればローンや維持費等は不要になります。

※赤ちゃんの命と車、どちらが大切ですか?

【補足】
ローンしか残らない車であっても使い続ければ税や保険、点検やオイル・ガソリンはいりますよね。
田舎だから車は手放せないと言うのもわかりますが、免許も車を買うお金も無い人達はどうしているでしょうね。
お金が無ければ多少の不便は仕方ないことだと思いますよ。

車が大事、また親兄弟にも援助も求められないような状態であれば、本意ではありませんが人工中絶されるのが一番いい方法かと思います。(お腹の赤ちゃんには本当に申し訳ないですが、自分達の車・生活を守るのか赤ちゃんを守るのかの選択だと思います)
失業保険と扶養について。
四月末で妻が正社員を自己都合で退職します。すぐに私の扶養に入れますか?そして失業保険もらえますか?

妻の収入は約26万×4ヶ月になります。退職金も約30万~50万くらいあるんですが収入に入るんですか?
103万とか130万とかラインありますがよく解りません。。
扶養と失業保険の同時は不可能とか聞きますが、その場合扶養と失業保険ならどちらが得ですか?ちなみに妻は当分働きません。
質問者さんの会社の担当部署でご確認ください。
加入している健康保険組合によって、条件が異なる場合もありますし、扶養に入れるならば提出書類等の問い合わせも必要だと思います。

それから失業給付は自己都合の場合には3ヶ月の待機期間がありますし、日額が3,612円以上だと健康保険の扶養には入れないなど条件があるので、先に奥様がハローワークで失業給付がいつから支給となり、日額がいくらになるのか確認されてから、会社の担当部署に問い合わせた方がよいかもしれません。
出産予定日42日前に産休に入りましたが、諸事情にて退職することになりました。出産手当金は支給されるのでしょうか?退職日は、出産予定日の16日前です。
出産後は、収入がありませんが、国保に加入する予定です。1年後には、別の会社に就職予定です。働いていない期間、育児をしながら、失業保険の給付を受けることが出来るのでしょうか?
出産手当金に関しては社会保険の加入期間によるので一概に言えません。
会社又は社会保険窓口に確認された方が良いですよ。

失業保険の給付に関しても雇用保険加入期間によってはもらえません。
受給資格がある場合は出産後にハローワークに仕事を探しに行く事でもらえますが、子供を連れていくと働く意志がないと見なされる事もあるみたいなので預けたりしてになるかと。
受給期間延長の場合は、退職後一ヶ月経過(その後一ヶ月以内)してから離職届け等必要書類を持ってハローワークに手続きに行かれて下さいね。
1年前まで失業保険を満期もらってて、それから約1年間働いて辞めました。失業保険は何ヶ月間もらえますでしょうか?
ちなみに1年間働いたお店で雇用保険は掛けてました。
失業保険の所定給付日数は「何ヶ月間」ではなく「何日」です

あなたの場合は、離職理由が自己都合と思われますので90日です

給付までは待機期間、給付制限期間等をいれると、約4ヶ月かかります
失業保険についてお知恵をお貸しください!
妻が妊娠のため8月31日に退職します。出産予定日は10月末頃。
失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?また貰えるのであればいつまでもらえるのでしょうか。
妻が7年間務めた勤務先を妊娠を機に退職することになりました。

出産予定日は10月末頃で、8月末に勤務先を退職します。

退職後は失業保険を貰えるように申請をしたいのですが、妊娠中は働けないため失業保険は給付されないとお聞きしました。

その場合、妻を私の扶養に入れ、出産後に扶養から外し失業保険を申請しようと思っているのですが、それは可能でしょうか。

また可能であればいつまで貰えるものなのでしょうか。

この関係の類は全く無知なもので皆様のお知恵をお貸しください。
失業手当は、妊娠中同様、産後8週間の就業禁止期間ももらうことは出来ません。
育児を理由に給付の開始を延長することも可能ですが、なるべく早くもらいたいという事でしょうか?

失業手当をもらっておらず、他に収入がないのであれば、退職後はご主人の扶養に入れます。基本的に失業手当をもらい始めたら扶養から抜ける形になります。
念のためご主人の加入する健康保険の担当者にご確認ください。

失業手当の支給期間と金額については、お勤めの期間や給与額などによって違いますので、ハローワークでお尋ねください。
今日、ハローワークに失業保険の認定のため二歳の男の子を連れて行くのですが、二歳の男の子の暇つぶしに何かよいグッズありますか?

シール遊びやお絵かきの道具は持って行こうと思います。
初めての認定日なので、具体的にどんなことをするのかわからないのですが、30分から40分はかかるとのことです。

先輩ママさん、アドバイスお願いします。
ママではないですが1つ情報を・・・

説明会のときは会場の後方に子供連れさん用に席を用意してくれている場合があるので利用してください
なければ一声職員に言えば用意してくれます

冊子を使っての待機期間や来所日についての説明ですね
大人でも眠くなる説明ですが給付をちゃんと受けるためにも理解しておかないといけないややこしい説明です

まぁ実は要点をまとめれば10分で終わる話なので説明会中に子供が泣き出したり、ぐずったりしたら室外へ出てあとで窓口で同じ説明を直接受けるってのもありです

大事なのはその日に行って、必要書類の提出と受け取りなどの処理が始まることです

補足:
認定日だけであれば窓口で書類の提出など行う感じです。
初回は説明会も兼ねている場合があるので10名前後くらいは集まって説明受けると思いますよ

地域によりやり方が変わるので違っていたらすんません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN