お願いします!「茨城県」ハローワークについて
関西から茨城へ引っ越ししました。
失業保険給付中で、
関西で活動している状態でしたが、
茨城(土浦)のハローワークと関西違う所があるか
電話で聞く前にこちらで質問させていただきました。

1)関西の私のエリアはコンピューターで検索することのみでも
一回活動となります。茨城県(土浦)はどうでしょうか?
関西の場合は質問した時は、コンピューターのみでいいとは言われませんでした。

2)変更する際に必要な書類
(これに関しては電話で質問しようと思っていますが、もし
おわかりの方いらっしゃったら伺いたいです。)

その他、気をつけておいたほうがいいことなでおありますか?
どうぞよろしくお願いします。
認定条件の求職活動は自治体ごと(ハローワークごと)で違いがあります。
例えば大阪府では求人検索後に受付でアンケート用紙を貰い、必要事項を記入の上、認定日に提出することで求職活動として認められます(1日1枚1回、日付の違う2枚があればOK)。
他の都道府県では求人検索後に受付でハンコを貰う所や職業相談までしないと求職活動として認めない所もあるようです。

茨城のハローワークで転居の届をしますよね(受給には転居の届が必要です)、その際にハローワークでお聞きになるのが一番です。
出産の退職と手当てについて教えて下さいm(__)m

第一子を2009年の9月19日に出産後、産休、育児休暇をいただき4月12日に仕事復帰したのですが、この度、
第二子を授かり2009年12月25日に出産予定で退職を予定しています。
現在は正社員の会社員で四年勤めて健康保険や雇用保険も支払ってきました。(育児休暇中は免除になってるので支払っておりません)

初めての退職で不安やわからない事だらけなのですが、制度が変わり退職者は出産手当金を受け取れないと聞きました。しかし産休中に退職すれば出産手当金が受け取れる場合もあると聞き、会社に交渉しようと思いますが、退職日や欠勤日をふまえてどのように交渉したら一番良いのでしょうか?有給休暇で産休日まで継続しても、支給されないので、欠勤日(無給日)を入れないといけないとネットでありました…。

また退職予定日を12月20日にした場合は、12月20日までの出産手当金しか支給されないという事でしょうか?それならば産休期間(産前42日産後56日)まるまる欠勤扱いにしてもらった方が良いのでしょうか?

それと退職後は失業保険はきくのでしょうか?支給はいつからでしょうか?その場合、主人の扶養には入れないですよね?

仕事も順調で、保育園の入園願書の優遇なども考えると本当なら退職したくなかったのですが、産休中である1月末に勤め先の店舗が閉店する予定でして、主人の仕事の都合上、私自身の本社勤務は難しいのでやむなく退職しようと思ってます。

なので出産後、すぐに仕事を探す予定ではありますが、すぐに見つかるか不安なので、いただける手当てを少しでもたしにしたいと思ってます。

どうか詳しく教えていただけると助かります↓
ご存知の通り、出産手当金は「退職しないで産休・育児休業取得後に復帰する方」への支給の前提ですが
「出産予定日42日前を超えて在籍してから退職した方」も支給対象です。

12月25日予定日の質問者さんの場合
お仕事を続けるおつもりならば「11月14日から産前休暇スタート」になりますが
産休スタート=予定日42日前以降に突入なので、この日を超えてから退職すれば、出産手当金の支給対象です。
(11月14日以降の退職なら、いつ時点の退職でも産後8週分までの手当金が出ます。12月20日退職→支給はその日まで、ということはないです)
現在の有給休暇の残り日数や、退職前の有給消化について会社がどの程度ご理解があるかわかりませんが
ひとまず「退職は11月14日以降」ということでご相談になるのがよろしいかと思います。

退職後も、失業保険の給付対象です。
ただし、失業保険は「今すぐ就職活動をし、仕事が見つかれば今日からでも働ける人」への支給が前提。
出産間近で退職した方がすぐに次の仕事を探すことは現実的ではありませんし
産後8週間は、労働基準法による強制休業期間にあたるため
この期間は「失業中」とは認定されません。
ですので、退職後はすぐにハロワに「失業保険の受給延長手続き」をしに行き
産後8週以上たった時点から就職活動スタート=仕事が見つかるまで失業保険を貰う、という流れになります。

失業保険の受給中に「夫の社会保険の扶養に入る」ことですが
これはご主人の加入する社会保険によってかなり運用に差があります。
受給延長中には扶養に入れるのですが
実際の受給がスタートしてからは
「たとえ1円でも受給してれば、受給期間中は扶養に入れない」健保もあれば
「日額3611円を超えなければ、受給中でも扶養に入ることは可能」なところもあるので
ご主人経由で健保の扶養の資格をご確認なさるのが賢明です。

【補足を拝見しました】
ハロワへの失業保険の申請には、退職日からの期限があります。
お産やご病気などで「退職後、すぐには就職活動できない」状態で退職した場合に受給延長の手続きをしないまま放置してしまうと
いざ産後8週以上たち、働けるようになって就職活動をスタートしても、その期間の失業保険が出ることはなくなります。
いわば「働いていたときに払っていた雇用保険が丸損になる」ことになりますので、
就職活動ができるときまで最長3年、失業保険を貰う権利を保留にするわけですね。

また「産休期間中に有給を取ると、その分出産手当金が不支給もしくは減額になる」のはお察しの通りです。
ただ、一般企業では「出産手当金よりも、有給休暇取得で入る給料の額のほうが多い」のが普通。
「出産手当金は、給料よりも上回る額の支給にならない」前提で上記の不支給・減額規定が決まっていますので
(出産手当金はもともと「給料の6割程度」が満額です)
本来産休の期間に有給休暇をとった結果、出産手当金がその期間分不支給・減額になったとしても
ご本人の手もとに入るお金の額の面では「出産手当金をもらったほうが得」ということにはならないので
「満額・満期間の出産手当金目当てに、有給を消化せずに11月14日以降は捨てる」ことをなさる必要はありません。
産休中も有給休暇を消化し、退職日のみ「無給の欠勤」として服務処理してもらえばよろしいかと思います。
失業保険受給手続きを受ける前にフリーランスで仕事をした場合の申告について
病気のために、受給を延長していましたが
その間(延長期間内)に、1度フリーランスでの仕事をしました。
採用になると、報酬があるのですが、
ハローワークへ受給手続きへ行った時点で
採用かはまだ、わからなかったので、
このことについては何も申告しなかったのですが、
もし、報酬が出た場合は、後からでも申告した方が
よいのでしょうか?

申告すると、やはり受給は減らされてしまいますか?
月給約10万でフリーの仕事は採用されると、1万3千円くらいに
なります。

失業保険を頂くのは、初めてのことで無知なのですが、
よろしくお願いいたします。
ハローワークで認定日に報告すべきことは「働いたか働いていないか」であって、仕事をして収入があったかどうかではありません。このまま報告しなければ失業手当の「不正受給」になってしまいます。露見する可能性はきわめて低いでしょうが「報告の仕方がわからなかった」といって報告はした方がいいのではないでしょうか。
失業保険の認定日に用が有り、日にち変更したいのですが、証明書とか提出せずに変更は出来るでしょうか?


もしくは2~3時間遅れて行っても受け付けてくれるのでしょうか?

宜しくお願いします。
お訊ねの要件
事前にハローワークに連絡して変更等の申し出をしなくてはなりません。
ただ~本来とは違いますから…下記に該当する事項が無くては、先ずは!変更は無理と考えた方がよいです。
①求人者との面接・選考・採用試験日
②各種の国家試験・検定・資格試験の受験日
③怪我・病気(治癒するまでの期間が14日以上)
④婚姻の為(新婚旅行中など)
⑤親族の死亡、危篤、看病、冠婚葬祭への出席
⑥天災・人災 避ける事が出来なかった事故等
以上等が、主な対象事項になりますが…
詳しくは、もし~認定日に行けない事が事前にあるのであれば、可能な限り早めに管轄ハローワークへ、ご相談されては(どちらにしても、ハローワークに連絡する必要があります。
尚、私事ですが 時間の変更をお願いした事があります。(時間の融通は大丈夫な様です)
詳しいかた、すみませんが教えて頂きたいです。
出産一時金等に関する質問です。
来週旦那になる方が、先月初めて社会保険に入りました。
(それまでは親の扶養です、しかも現在は社員ではありません、年金は個人で払ってるようです。)
私は会社員の為、雇用保険・健康保険・厚生年金・厚生基金全て7年間支払ってきました。来月入籍した後、1月末で出産5ヶ月前になるため退社致します。
私は旦那の保険の扶養や年金に入れてもらうことになると思うんですが、この状況で出産一時金、出産後の失業保険、シッカリでるのでしょうか?
無知な私が急な出来事で環境が変わってしまい、市役所に相談行きたくても会社を平日休めない為行けないので、是非ともアドバイスお願いします。
あなたは退職後6ヶ月以内の出産で当てはまると思っているみたいですが、4月に廃止です。もらうためには退職しないで休む事です。
そうすれば、出産育児一時金、出産手当金はもらえるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN