失業保険について…

3年以上勤務した会社を自己退職した場合、
雇用保険の手続き後、認定がおりてから3ヶ月後に手当がもらえるのですか?

もしその間に再就職先が見つかった場合は、その対象にはならないのですか?

手続きが色々と面倒くさそうですし、すぐに再就職を考え中で、決まるまでは
派遣で短期アルバイトをしようと思ってます。この様な場合は、特に手続きする必要はないでしょうか?

よくわからない為、トンチンカンな質問だったらすいません…。
自己都合で退職で3年ならば、給付日数は90日分手当がもらえます。
失業保険の手続き後、7日間の待機期間と3カ月の給付制限期間を経て、給付が始まります。

その3カ月の間に、仕事が決まれば、再就職手当がもらえます。
個人的には、派遣で短期だと職歴が増えるので、あまりおすすめできません。
そんなにこのご時世すぐに就職できるともかぎりませんし、手続きしておいて損はないと思います。
アルバイトも時間は限られますが、短時間であればすることもできますので、職安で相談くださいね。
それくらいならば、できないことはないですよ。

まずはアルバイトを考えるより、転職活動に専念した方がよいと思いますが・・・・・

補足します。
給付制限中のバイトは、職安によってどの程度バイトが認められるかは、それぞれの職安の裁量によりますので、あなたのお住まいの地域を管轄している職安に聞いてみてくださいね。

週20時間以内
週3日以内なら大丈夫というところもあるそうですが、職安によっていろいろなようです。
なので、確認してみてください。ただし、臨時的でないとだめです。
失業保険について教えてください!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?

無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
「までならアルバイトをしても”よい”」というのとは違うと思いますが
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。

1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります

2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います

3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。

まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。

が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で

辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが

前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は

あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。

どなたかよろしくお願いいたします。

またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
問題は転職した会社が雇用保険の手続きをしていたかどうかです。
手続きをしていなければA社の離職票を使ってハローワークに手続きをしA社の退職理由で雇用保険が受けられます。
ただ、20日勤務した会社で雇用保険の手続きをしていたらその会社の退職理由(自己都合)になってしまいます。
もし。A社が会社都合退職なら損をするというか給付制限3ヶ月がつくし、受給日数も少なくなる場合があります。
14日以内に退職なら雇用保険の取り消しがききますが、20日では無理かもしれません。
会社に雇用保険に加入していたか確認してハローワークに相談してみてください。
失業保険について質問です

2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。

それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。


この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
失業保険の申請をする日から過去1年前までに雇用保険を半年以上かけていたら、誰でも可能です。自己退社だと、申請日から4ヶ月目から支給です。
失業保険の支給の損得について教えてください。
勤続年数2年の会社を辞めて転職するかもしれないのですが、

①、会社からのリストラでの退職なので、退職して1ヵ月で失業保険はもらえるものですか?

②.退職日が6月10日として、会社の失業保険の手続きが遅れたりしたら失業保険の給付は、7月10日には支給されるのですか?

③.6月に退職して、8月には就職する予定なのですが、次の就職が決まれば失業保険の支給は当然なくなります、となると失業保険の支給は、1ヵ月か、2カ月しかありません、
これは損なのではないでしょうか?

失業保険を使わずに、就職したほうが得ではないでしょうか?

④。失業保険を使い、1~2か月だけ失業保険の給付を受け取り、8月に新しい会社に就職をして、『その会社を1ヵ月で自主退職した場合、新たに失業保険を給付してもらえるのですか?』

『それとも、わずか1~2か月しか失業保険を支給されていなかったとしても、失業保険を使ったとゆうことで、新しい会社では勤続一ヶ月となり、失業保険の受給しかくは無くなるのですか?』

回答よろしくお願いします。
質問番号順に回答します。
①手続きから約1ヶ月で支給(振り込み)になります。
②退職日ではなくハローワークに手続きしてから約1ヶ月です。
早く受給したいのなら、離職票を早く発行してもらうように会社に話してください。それがないとハローワークに申請ができませんから。
③8月には就職する予定と書いていますが、そこはもう決まっていてそこに行くのですか?それでは求職活動をしませんよね。
それでは受給はできません。求職活動が必須です。
まだ決まっていなくて求職活動をするのなら7月の1ヶ月は受給はできます。損得を言えば早く就職をして雇用保険は受給しない方が得に決まっています。
④新しい会社を早く退職した場合は残りの分を再度受給ができます。(前の会社を退職して1年以内)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN