失業保険 受給資格について
ご相談をさせてください。

今年の秋に結婚をすることになり、遠方へ引っ越すことになりました。
仕事は続けたかったものの、通勤には困難で(福岡から大阪へ行くため)、
会社の本社が大阪にあるので、移動をお願いしたのですが、
人員が多いため、退職を促されました。
今の会社には2年9ヶ月勤務することになります。

転職でこの会社に入り、
前の会社は、会社都合で退職となり、失業保険を受給しておりました。

前回失業保険を受給して3年未満ですが、
今回も受給することは可能でしょうか?
まったく問題ないですね。
まず、離職票をもらったらすぐにハローワークに行ってください。
その後、待機期間中に住所変更&氏名の変更をハローワークで行ってください。

新しい場所で、就職活動と結婚生活頑張ってください。
失業保険受給中の内職・手伝いについて教えてください。
現在受給中で、知人から週に3日、会社の留守番をお願いされました。
留守番ですので賃金は発生しませんし、会社にいる間は他の仕事もなく、好きなことをしていて良い状況です。
その場合でも、失業認定においては手伝いに含まれるのでしょうか?

また、その知人は私が失業保険受給中を知っていて、求職活動をしていることも知っているのですが、
もし受給が終わっても、良い就職先が見つからなかったら、正社員として働かないかと言ってくれています。
今のところ、求職活動をして希望の職種に就きたいと思っているのですが、受給が終わっても見つからなかった場合は、知人の会社に就職することも考えています。

もし知人の会社に就職することになった場合、受給中の手伝いも問題に(不正受給)なりますか?

あと、失業認定申告書には手伝いをした日と収入を記入する欄はありますが、手伝い先の会社名や所在地などを記入する欄はありませんが、認定日に職員の方から聞かれたり、別の用紙に記入するなど、手伝い先の情報も申告しなくてはならないのでしょうか?

長々と書いて申し訳ございませんが、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。
Q、その場合でも、失業認定においては手伝いに含まれるのでしょうか?

A、手伝いに含まれます、正しく申告すれば問題ありません

Q、知人の会社に就職することになった場合、受給中の手伝いも問題に(不正受給)なりますか?

A、正しく申告してあれば問題ありません

Q、認定日に職員の方から聞かれたり、別の用紙に記入するなど、手伝い先の情報も申告しなくてはならないのでしょうか?

A、聞かれることはありますが、正しく申告していれば

別の用紙に記入することはないと思います
地方公務員の退職金と教育訓練給付制度について教えてください。
平成14年度から平成23年度までの9年間、高卒採用で地方公務員として勤めました。

地方公務員は雇用保険適用外なので、退職金のみもらって、現在休職中です。

そこで、教えていただきたいのですが、公務員の場合、雇用保険の一般被保険者が通常もらえる失業保険より、退職金が少額であれば補填される、ということを聞きましたが、どうやって比べればいいのでしょうか?どう少額かと判断するのでしょうか

ちなみに私の退職金は、9年勤めて130万円ほどでしたが、それは比べて少額なのでしょうか。

また、厚生労働省の「教育訓練給付制度」というのを利用して、再就職のために講座を受けたいのですが、これも雇用保険の一般被保険者でなかった場合、つまり私は給付を受けられないのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いします。
教育訓練給付制度に関して公務員の適用は無いようです。ただし窓口がハローワークですので今後の就職活動も合わせてハローワーク相談されるのが賢明だと思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN