既存の社会保障関係を全て廃止してBI(ベーシックインカム)制度に統一するのはどうでしょうか?
もちろん資産課税や所得課税は強化することになりますが


年金、医療保険、生活保護、失業保険、障害者保険など全て廃止し行政コストを削減します

保有資産や年収に応じて国民に最大月8万円のBIを給付します
医療保険は税金で賄い利用者は従来通り本人負担の3割のみ支払います

企業は従業員の社会保障負担がないかわりに法人税は40%、所得税は最大80%、消費税は廃止し物品税を復活させ商品やサービスにより0~25%の物品税を課す
労働集約型の企業の負担はへり金融やサービス型の企業の負担は増えます
またBIを給付する分、賃金水準は下がり内外賃金格差は縮まります

結果的に産業空洞化を回避でき生活安定から婚姻率や出生率は改善されます

このアイデアはどうなんですか?
単なる経費の付け替えではないでしょうか。朝三暮四みたいなもんで。
10年ほどかけて社会保障費を2~3割削減をするべきです。
支払い開始年齢の引き上げやベーシックインカムなどの奇策は必要無いと思います。
失業保険について質問です。
7/20に退職し、9,10,11月の三ヵ月海外旅行します。
帰国してから失業保険を申請するつもりです。

そこで、7/20から9月の旅行に行くまでの間にアルバイトをしたいです。
このアルバイトすることによって、失業保険の受給について何か影響はでるのでしょうか。
私としましては7/20まで正社員で働くので、そちらの勤続年数や給料で計算してほしいのですが。
普通アルバイトは雇用保険は非加入ですよね?
宜しくお願いします!
基本手当を受けることができる期間は、離職した日の翌日から1年間となっています。
来年の7月20までに、所定給付日数を消化しなければ、不利益になると思います。
忘れないでください。

アルバイトについては、
 (1)雇用保険のない仕事を選ぶ。
 (2)雇用保険をかけても、金額はたいした違いはないと思います。
 (3)その他
閲覧ありがとうございます。
市民税と国民年金についての質問です。

私は去年の10月20日に仕事を退職(自己退職)し、お恥ずかしながら今は21歳の無職です。退職後も実家に住まわせてもらって
いて、健康保険は父親の扶養にしてもらっています。 無職のため 、去年の暮れ頃役所(東大阪市)に 国民年金と市民税の免除(減免?) 申請をしにいき、今日市民税の方は申請を受理されました。国民年金の方はまだ です。

そこで質問なのですが、私は新たに仕事を探すための資金としてアルバイトを始めようと思っています。免除等を受けている場合は、アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?

それと、免除申請する際に確認書類として離職票を出した時に、役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?ちなみに失業保険は受 給していません。

長々とすみません、どうか教えてください。宜しくお願い致します。
〉申請を受理されました

「受理」という言葉の意味を間違えてませんか?
受付→形式に間違いがないか審査→受理→基準に合っているか審査→決定
の順です。


〉アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?

国民年金保険料の免除には関係ありません。
住民税の減免は東大阪市の制度ですので、ここに聞いても意味がありません。


〉役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?

国民健康保険料/税の軽減の対象になるかも、と思ったのでは?
※受給中は、原則として健康保険の被扶養者になれません。健康保険の保険者によっては受給前も。
インターネットでわかりにくいので、お聞きしたいです。
私の解釈が正しいのか確かめたいので、マルバツで回答していただきたいです。

1、消費者行動は現在の景気に影響するため、消費者態度指数は景気動向指数の一致系列に属する。


?日銀短観の業況判断は、調査対象の企業から集めたデータすべてを平均して導出されたものなので、企業の規模や業種ごとでの業況判断はわからない。

?失業保険の給付を受けている人は、お金をもらっているので、完全失業者とみなされない。


この3つについて回答お願いします。
>失業保険の給付を受けている人は、お金をもらっているので、完全失業者とみなされない。
そもそも 求職活動している人が 完全失業者ですから

給付を受けている人も含まれるのでは?
失業保険をもらい終えるまで扶養に入れない?
出産のため、3月いっぱいで退職しました。
すぐに主人の扶養に入ろうと考えていたのですが、
失業保険をもらい終えるまで扶養には入れないとのこと。

普通の失業だったら3か月の待機期間後に
3か月分の失業保険の支給ですが、
私の場合出産を理由に退職したので
1年は支給されにくいとのこと。

そうなると、1年育児をして(自分で1年延期の申請後)
それから3か月待機。それからの支給となると
仕事が見つからなかった場合、支給が終わる1年半の間
普通に国民年金・保険を支払うことになるのですか?

子供も増えてしばらく仕事ができない状況で
収入もないのに、扶養にも入れないなんてことがあるのでしょうか?

文章がへたくそで申し訳ないのですが、
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
考え方が間違っていると思いますよ。
退職したんだから、労基法、育児休業法について保護されないんでしょう。
しかしながら、失業保険は退職したのだから妊婦とはいえ働く意思がある以上失業給付はもらえるはず。
妊娠を理由に軽度の仕事に転職しなければならないなら、当然失業給付はもらえるはずです。
国民年金、保険は収入が微小なら減免がありますから役所に一度行けば済みます。
失業給付は収入じゃ無いので、課税対象外、つまり扶養家族になるのだと思いますが、詳しくは国税局のHPを見てください。
会社都合で退職後の失業保険について。

半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。


来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?

会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。

すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
失業保険貰ってます。失業保険の手続きは、【正式に退職した後】にならないと出来ないので、早くには出来ません。9月末までなら、手続き出来るのは最短でも10月初旬になってしまいますね。会社都合なら、失業保険手続き後、20日後位に最初の給付金が振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN