仕事の勤務形態・体制の整っていない会社についての悩み
去年の10月より、パートで働いています。(事務)
当初は、13時~17時までの勤務という形で入社しました。
雇用契約書など、一切交わしてはいません。
はっきりとは覚えていませんが去年末あたりから、社長自ら朝から出勤してと言われ、朝から出勤するようになりました。
私は結婚しており、扶養内での仕事を希望していたため、金額を超えないように気をつけながらです。
そして、今年4月末に念願の子供を授かり、今後の事について考えるようになりました。
子供を産むとその後収入がなくなるため、手当てなど出きる限り頂けたらと、仕事を辞めるのであれば、失業保険など申請もしたいのですが、、、
この会社では、給料明細書というものが当初無く、給料が8万越えた時どれだけ所得税が引かれているかなど全く分かりませんでした。
自分の無知なせいもあり、雇用保険にも入っていない事がわかり、遡って入らせていただくようにお願いをしました。
が、なかなか話が進まず、、、
私の計算が正しければ去年の12月から雇用保険に入ることが可能です。
そして、出産予定が12月です。
11月いっぱいまで働くとすると、ちょうど12月から11月で1年となり、対象者となるはずなのです。
ただ、12月の出勤数・勤務時間が自分では判断するのが難しく、社労士の先生に確認して頂けたらとお願いをしましたが、その後返事は無くスルーです。
そういうことがあり、先日、社長より、今後の勤務時間を9時~12時にしたらどうかと提案されました。
たった3時間でコレまでの仕事をどうこなすのか。
それに、旦那の収入もこの不景気で減り、私の収入も減ってしまったら生活が出来なくなります。
生活があるので、1日6時間は働かせていただきたいということを社長に言いましたが、、、どうなるのか。。。
社長は、妊婦に何かあったらいけないというのですが、妊娠は病気ではありません。
それに何かあったらというのは、他の誰にでも言えます。
これまで、残業しろだ、休むななど言われてきたのに、妊娠者の前例が無いということで、このような扱いをされ・・・
私の後任に1人事務の子がいるのですが、その子の人件費、私の人件費、フル勤務されても出せないということが根本にあるようなのです。
上手く説明は出来ませんが、とてもストレスを感じる毎日です。
どなたか、お知恵をお借りできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
去年の10月より、パートで働いています。(事務)
当初は、13時~17時までの勤務という形で入社しました。
雇用契約書など、一切交わしてはいません。
はっきりとは覚えていませんが去年末あたりから、社長自ら朝から出勤してと言われ、朝から出勤するようになりました。
私は結婚しており、扶養内での仕事を希望していたため、金額を超えないように気をつけながらです。
そして、今年4月末に念願の子供を授かり、今後の事について考えるようになりました。
子供を産むとその後収入がなくなるため、手当てなど出きる限り頂けたらと、仕事を辞めるのであれば、失業保険など申請もしたいのですが、、、
この会社では、給料明細書というものが当初無く、給料が8万越えた時どれだけ所得税が引かれているかなど全く分かりませんでした。
自分の無知なせいもあり、雇用保険にも入っていない事がわかり、遡って入らせていただくようにお願いをしました。
が、なかなか話が進まず、、、
私の計算が正しければ去年の12月から雇用保険に入ることが可能です。
そして、出産予定が12月です。
11月いっぱいまで働くとすると、ちょうど12月から11月で1年となり、対象者となるはずなのです。
ただ、12月の出勤数・勤務時間が自分では判断するのが難しく、社労士の先生に確認して頂けたらとお願いをしましたが、その後返事は無くスルーです。
そういうことがあり、先日、社長より、今後の勤務時間を9時~12時にしたらどうかと提案されました。
たった3時間でコレまでの仕事をどうこなすのか。
それに、旦那の収入もこの不景気で減り、私の収入も減ってしまったら生活が出来なくなります。
生活があるので、1日6時間は働かせていただきたいということを社長に言いましたが、、、どうなるのか。。。
社長は、妊婦に何かあったらいけないというのですが、妊娠は病気ではありません。
それに何かあったらというのは、他の誰にでも言えます。
これまで、残業しろだ、休むななど言われてきたのに、妊娠者の前例が無いということで、このような扱いをされ・・・
私の後任に1人事務の子がいるのですが、その子の人件費、私の人件費、フル勤務されても出せないということが根本にあるようなのです。
上手く説明は出来ませんが、とてもストレスを感じる毎日です。
どなたか、お知恵をお借りできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
労働基準監督署やハローワークへ今までの経緯を文書にまとめて、相談されてはいかがでしょうか。
「雇用契約書や労働条件を書面で明示していない」というのは、確か労働契約法に違反しているはずです。
去年の3月から「パート労働者であっても、書面にて労働条件を明示しなければならない」事になっているはずです。
勤務時間についてですが、タイムカードとかは無いのでしょうか。
タイムカード等、「勤務実績を証明する物」が会社側にないと労働基準法違反です。
雇用保険ですが、ひとつ厳しい事を申し上げなければなりません。
結論から申しますと、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)はもらえない可能性が大きいです。
雇用保険に関する法律である「雇用保険法」で、「雇用保険の失業給付を受ける資格を得るには、
いつでも働ける状態である事が必要である」と定められています。
また、「妊娠中や育児休暇中はいつでも働ける状態に無い為、雇用保険の失業給付を受ける資格が無い」
と明記されています。
但し、受給を最大3年間延長してはもらえますが。
妊娠により会社を退職しても失業保険はもらえない、かといって復職できるかどうかは不明、と
踏んだり蹴ったりの内容になってしまいましたが、とりあえず労働基準監督署やハローワークへ今までの
経緯を文書にまとめて、相談される事をお勧めします。
「雇用契約書や労働条件を書面で明示していない」というのは、確か労働契約法に違反しているはずです。
去年の3月から「パート労働者であっても、書面にて労働条件を明示しなければならない」事になっているはずです。
勤務時間についてですが、タイムカードとかは無いのでしょうか。
タイムカード等、「勤務実績を証明する物」が会社側にないと労働基準法違反です。
雇用保険ですが、ひとつ厳しい事を申し上げなければなりません。
結論から申しますと、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)はもらえない可能性が大きいです。
雇用保険に関する法律である「雇用保険法」で、「雇用保険の失業給付を受ける資格を得るには、
いつでも働ける状態である事が必要である」と定められています。
また、「妊娠中や育児休暇中はいつでも働ける状態に無い為、雇用保険の失業給付を受ける資格が無い」
と明記されています。
但し、受給を最大3年間延長してはもらえますが。
妊娠により会社を退職しても失業保険はもらえない、かといって復職できるかどうかは不明、と
踏んだり蹴ったりの内容になってしまいましたが、とりあえず労働基準監督署やハローワークへ今までの
経緯を文書にまとめて、相談される事をお勧めします。
失業保険と扶養について
他の質問やネットを見てみましたが、わかりにくかったので質問いたします。
契約社員として働いていたのですが、契約満了となり退職しました。
現在は就職活動をしていますがまだ結果は出ておらず、現在は無職です。
失業保険を受給したいのですが、このご時世で職が見つからないこともありえますので
職が見つかるまでは夫の扶養に入っておきたいとも思っています。
扶養に入りつつ失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
得をしたいとか、どうにかして両方もらいたい、というのではありません。
ネットで調べたところ、
「扶養に入っても失業保険はもらえる」という記事と「もらえない」という記事を見つけたので混乱しています。
扶養に入る=職を見つける気がない という認識になってしまうのでしょうか。
それとも単に収入のみで判断されるのですか?
ちなみに2011年の離職までの収入は100万未満です。
他の質問やネットを見てみましたが、わかりにくかったので質問いたします。
契約社員として働いていたのですが、契約満了となり退職しました。
現在は就職活動をしていますがまだ結果は出ておらず、現在は無職です。
失業保険を受給したいのですが、このご時世で職が見つからないこともありえますので
職が見つかるまでは夫の扶養に入っておきたいとも思っています。
扶養に入りつつ失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
得をしたいとか、どうにかして両方もらいたい、というのではありません。
ネットで調べたところ、
「扶養に入っても失業保険はもらえる」という記事と「もらえない」という記事を見つけたので混乱しています。
扶養に入る=職を見つける気がない という認識になってしまうのでしょうか。
それとも単に収入のみで判断されるのですか?
ちなみに2011年の離職までの収入は100万未満です。
雇用保険基本手当という収入がある間は、収入があるのだから「扶養されている」ことにはならず、被扶養者・第3号被保険者しは認定されない、ということです。
逆ではありません。
ご主人の加入する健康保険が組合健保(保険証の「保険者」欄に「何々健康保険組合」し書いてある)場合、健保組合によっては、手当の金額に関わらず、受給終了まで被扶養者と認定しないことがあります。
逆ではありません。
ご主人の加入する健康保険が組合健保(保険証の「保険者」欄に「何々健康保険組合」し書いてある)場合、健保組合によっては、手当の金額に関わらず、受給終了まで被扶養者と認定しないことがあります。
失業保険について。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。
そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。
私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。
入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?
退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。
よろしくお願い致します。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。
そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。
私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。
入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?
退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。
よろしくお願い致します。
結婚で辞めた場合・・すぐにもらえる・・というのは
ガセでは・?
雇用保険は
仕事をする意思のある人が
仕事を辞めなくてはならない場合に
次の仕事が見つかるまでの間のお助け金ですし
結婚する事によって
他県へ引っ越さざるを得ない・・
あくまでも
これは自己都合でしかないので
引っ越した先の
ハローワークで離職票をもって
登録~求職活動~してくださいといわれると思いますよ
で
ハローワークに通って
普通どおり
3ヵ月後からでしょう・・
それに
失業給付は再就職の意思のある人への給付であるため、
扶養は給付前の期間の一時的なものとみなされ、
さらには
実際に一定金額を受給していることから、
だんな様の被扶養者とは認められないこともあるんですよ
ガセでは・?
雇用保険は
仕事をする意思のある人が
仕事を辞めなくてはならない場合に
次の仕事が見つかるまでの間のお助け金ですし
結婚する事によって
他県へ引っ越さざるを得ない・・
あくまでも
これは自己都合でしかないので
引っ越した先の
ハローワークで離職票をもって
登録~求職活動~してくださいといわれると思いますよ
で
ハローワークに通って
普通どおり
3ヵ月後からでしょう・・
それに
失業給付は再就職の意思のある人への給付であるため、
扶養は給付前の期間の一時的なものとみなされ、
さらには
実際に一定金額を受給していることから、
だんな様の被扶養者とは認められないこともあるんですよ
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
とても仲の良いご姉妹なのであれば極端な話 0=なし でもかまわないと思います。
ただご主人がご出席との事ですのでさすがに0と言うわけにもいかないので
3万を用意したらいかがかと思います。
と言うのも実は私の話なのですが、私の場合は妹が先に結婚した時、私は30過ぎで無職中のとても金銭的に余裕のない状態でした。
独身だったのでちょっと話は違うかもしれないんですけど、私と妹もとても仲がよくて何でも話す関係だったので
結婚式前に「うう・・・結婚式に包むご祝儀ないぃぃ」と妹に愚痴?(笑)を言ったところ
「兄弟は10万だよ!なんちゃって(笑)。と言うか、今のねーちゃんにご祝儀貰おうとか思ってない!くれたほうがどうやって作ったか心配!くれるな!」
と言われ、0円で出席した情けない姉なのです(笑)
友だちとかならそういう訳にもいきませんが、そこは血のつながった仲良し姉妹、事前に言って(相談して)みたらどうでしょうか。
「すごくお祝いしてあげたいんだけど、今余裕なくて・・・。ごめんね><」と言う感じで・・・。
私はその後、無事仕事にありつき余裕が出たので、妹の出産時に奮発してお祝いを包みましたよ^^
ただご主人がご出席との事ですのでさすがに0と言うわけにもいかないので
3万を用意したらいかがかと思います。
と言うのも実は私の話なのですが、私の場合は妹が先に結婚した時、私は30過ぎで無職中のとても金銭的に余裕のない状態でした。
独身だったのでちょっと話は違うかもしれないんですけど、私と妹もとても仲がよくて何でも話す関係だったので
結婚式前に「うう・・・結婚式に包むご祝儀ないぃぃ」と妹に愚痴?(笑)を言ったところ
「兄弟は10万だよ!なんちゃって(笑)。と言うか、今のねーちゃんにご祝儀貰おうとか思ってない!くれたほうがどうやって作ったか心配!くれるな!」
と言われ、0円で出席した情けない姉なのです(笑)
友だちとかならそういう訳にもいきませんが、そこは血のつながった仲良し姉妹、事前に言って(相談して)みたらどうでしょうか。
「すごくお祝いしてあげたいんだけど、今余裕なくて・・・。ごめんね><」と言う感じで・・・。
私はその後、無事仕事にありつき余裕が出たので、妹の出産時に奮発してお祝いを包みましたよ^^
11月20日付けで6年5ヶ月勤めていた会社を自己都合で退職します。これからは仕事を探しながら失業保険をもらうつもりなんですが、失業保険をもらうのに旦那の扶養家族に入ってるともらえないのですよね?
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
ご主人が国民健康保険ならば、社会保険のような扶養はありません。
退職後に社会保険資格喪失証明や退職証明書を持参し、国民健康保険に加入してください。市区町村によって違うのですが、保険証は個別に発行してくれるところもあります。もちろん請求は世帯主宛です。
それと余計なことですが、国民年金の手続きもお忘れのないように。市区町村の担当課で国民健康保険と同じ書類と年金手帳を持参してください。
退職後に社会保険資格喪失証明や退職証明書を持参し、国民健康保険に加入してください。市区町村によって違うのですが、保険証は個別に発行してくれるところもあります。もちろん請求は世帯主宛です。
それと余計なことですが、国民年金の手続きもお忘れのないように。市区町村の担当課で国民健康保険と同じ書類と年金手帳を持参してください。
現在、無職でハローワークに通っています。
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。
もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。
もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
それはグッドタイミングですね。
新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。
雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。
給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。
支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。
給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。
ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。
雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。
給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。
支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。
給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。
ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
関連する情報