失業保険(雇用保険)の手続きの前に短期アルバイトをした場合、アルバイト終了後に手続きをしても、雇用保険は受け取れますか?
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。

子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。

雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)

しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。

手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??

長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
妊娠により受給期間の延長申請をしたのであれば退職日の翌日から1年間プラス延長した期間が
受給期間になりますので失業状態で求職活動をする場合は失業給付を受給する事ができます。
また出産が理由で給付制限がなくなるという事はありません。受給期間の延長はできますが・・・・・。
そして、受給延長は仕事がすぐにできないから延長ですのでバイトはできません。
再就職活動を再開する場合に就職先が決まっていると失業給付はもらえません。
もらったりすると不正受給となってしまいますのでご注意を!
尚、
ご主人のいる会社での短時間(4時間未満)アルバイトで新たに求職活動するのであれば減額されますが支給はされます。
ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
現在の年齢が分かりませんが、貯蓄で年金受給年齢まで
余裕を持って暮らせないなら、どこかで働いたほうが良いでしょう。
勿論、いままでのような給料は必要ないので、不定期健診バイト
とか不定期(寝)当直バイトでも良いわけですよね。

ホント、雇用保険の保険料は、毎月勝手に引かれてるけど
いざという時、引かれた分以上返って来るのですかね。
私も知りたいです。返って来ないなら要らんわ、そんな強制保険。

回答:病院の医事課職員の誰かかMSWの誰かが知っています。
失業保険受給中の国保・国民年金の金額について。
現在夫の扶養で専業主婦で1歳の子の育児をしています。

出産に伴い、雇用保険の受給の期間の延長を申請しておりましたが、
そろそろ仕事を探そうと思います。

失業保険を受けるには、夫の扶養を抜ける必要があるようなので、
一時的に国保・国民年金に加入することとなると思います。

アバウトで良いので、それがいくらくらいの金額になるかを知りたいのです。
一緒に失業保険の金額も教えてください。

・在職中は派遣で働き、総支給金額が21万円くらいでした。
・昨年は完全に無職で収入はありませんでした。


よろしくお願いします。
あくまでも参考に。
私の場合、私の地方では・・

支給額30万
国保 3万3千円
国民年金 1万5千円
(もちろん月で)

でした。
収入によって国保は全然変わります。
年金は一定だったと思います。

また、年金は免除もあります。
詳しくは役所で。
傷病手当てと失業保険について、詳しい方回答お願い致します。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。

5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?

無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
直ちに傷病手当金の請求申請をして下さい
退職後も継続して受給できます、退職してしまうと新規申請はできません

雇用保険の申請は、自己都合ですが傷病によるものですから
退職後、完治し医師から「就労可能証明書」を提出すれば
申請日から待機期間7日経過後翌日から雇用保険は受給できます。

仕事の件ですが
求職申し込みの時に、「主治医の意見書」を提出します
就労内容について細かく記載する欄がありますので
主治医と話合って仕事の範囲を書いてもらえばハローワークで意見書に
基づいて対応します。
妊娠中の失業保険給付について。

現在第二子を妊娠初期で、上にもうすぐ二歳になる子がいます。

○第二子を出産後に良い条件の仕事が見付かれば働く意欲はあります

○妊娠期間中もレジや事務などで短時間で雇ってもらえるところがあれば働く意欲はあります

○出産予定日6週間前で給付が打ちきりになることは理解しています

○もらえる期間はおそらく最短3ヶ月ですが、妊娠による体調不良などで打ちきりになっても仕方ないことは理解しています

気長に良い条件の仕事を探せればいいな、位の軽い気持ちでハローワークに行ってしまいましたが、
良い顔をされませんでした。

妊娠中の職探しで失業給付金をもらうのって、あつかましいでしょうか?

説明会のパンフレットを頂きましたが、給付を頂くのはやめようか迷っています…


ご助言お願いします。
受給申請をしちゃったんですね。

条件によっては、給付制限期間が免除になって、給付日数の加算もあり得たんですけど、今からでは手遅れですね。

良い顔をされなかったのは、その職員の認識が誤っているからであって、あなたの責任ではありません。初期の段階なら実際就業できると思いますし。

出産予定日が6週間以内にあり、出産後8週間又は6週間を過ぎて、本人が就労することを申し出て、医師の許可があれば就労は可能です。労基法上での話です。
失業給付もこれにならいます。ですからおっしゃるように出産予定日が6週間以内にあり、出産してから8週間又は6週間で医師の許可さえあれば再び失業給付を受け取ることができます。
どうするのかと言うと、就労できない状態が継続して30日となってから、1か月以内に受給期間延長手続きを取ります。そうすることによって、失業給付の受給期間の進行が止まります。延長期間は最大で3年間。その間であればいつでも延長を終了して、再び受給を再開できます。打ち切りになどなりません。

堂々と受け取って構いません。昔の人は直前まで畑仕事をして、産後も1週間もしないうちに畑仕事に出ていたであろうと思います。見たことはないですけど。さすがにそこまでこのおっちゃんは昔の人ではないので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN