失業保険について教えて下さい。今月末で経営不振で会社を解雇されます。失業保険はすぐ出るのですが、受け取らず3ヶ月の臨時の仕事に行こうかと思っています。
でも、臨時の場合、雇用期間が終わったときにすぐ失業保険が出ますか?最初から臨時で期間が分かっている場合、出ないのでしょうか?すぐ出ないなら、その仕事はやめておこうと思っています。よろしくお願いしますm(__)m
まず失業保険の手続きをしなければ絶対に支給されません。
給付の手続をしてから仕事をするのですか?
私の経験を言いますち、私は自己都合で退職して給付手続きをして待期期間7日が過ぎてから給付制限3ヶ月の間に2ヶ月間臨時の仕事をした経験があります。そのときは一旦入社して仕事が終わったら退社という形を取りました。そして待期期間が終わったらすぐに給付対象期間になりました。
あなたの場合は給付制限がありませんから、仕事が終わったらすぐに支給対象期間にはいると思います。
HWに聞いてみてください。
扶養について。

現在12月末に結婚退職し、無職で収入はありません。15日シメなので、1月に12万の給料がありました。

これから他県に引越し予定なので、実際働くのは7月か9月か頃になりそ
うです。国家資格をもっているので、恐らく働き出したら扶養に入らず、フルで働きます。(他県で不慣れなのでもしかしたらパートにする可能性もあります。)

現在旦那の扶養には入っていないのですが、もしかしたら103万、130万収入が超えるかもしれないが、パートで越えないかもしれない状況で扶養に入れるのでしょうか?

また扶養に入っておいて、103万、130万越えた場合、旦那の会社や私の保険料等はどうなるのでしょう?その分、請求されるのですか??

また、失業保険も申請中です。自己都合になっていますので、現在猶予込みで5月まで失業保険は支給されません。その失業保険が支給されていない時は扶養に入っても大丈夫だと聞きました。その場合、失業保険は103万、130万の収入に含まれるのでしょうか?失業保険は非課税と聞きましたがそれは所得税だけですか?

どうかご回答よろしくお願いします。
「103万、130万」が何の金額であるか分かった上での質問なのでしょうか?
ご主人がサラリーマンであるとも、健康保険・厚生年金保険に加入、とも説明がありませんが。

1.
今年のあなたが、ご主人にとって税の“扶養”(控除対象配偶者)であるかどうかは、あなたの今年の所得金額が38万円以下であったかどうかによります。
「所得金額38万円以下」を給与収入に換算すると103万円です。
つまり、控除対象配偶者であめかどうかは年末に確定することであり、あなたの今年の給与収入額が結果として103万円以下であったなら該当することになります。

一方、サラリーマンが月々の給与から引かれる所得税は、仮の計算によるものです。その年の最後の給与の際に、年間の給与額から再計算された税額との精算がされます。これが「年末調整」です。

そういうわけで、月々の給与での税額計算では、あなたが“扶養”かどうかも仮の扱いで処理されます。

仮に、ご主人が、あなたが「控除対象配偶者である」という内容の「扶養控除等(異動)申告書」を会社に提出していた(提出する)場合、1月から(提出後の給与から)、あなたが“扶養”であるという前提で給与計算がされます。
実際には“扶養”の条件を満たさないことが分かったなら、その時点で「扶養控除等(異動)申告書」を出し直すことなります。
税額の差額は、年末調整で精算されることになります。

※税の“扶養”かどうかが扶養手当の支給条件になっていることが多いのですが、その場合はそれも清算されます。


2.
健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)かどうかは、そのときに受けている収入の月額や日額を年額に換算しての判定が一般的です。
例えば給与ならその月額を年額に換算して、失業給付(雇用保険の基本手当)なら日額を年額に換算しての判定です。

健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」であるのなら、月額なら10万8333円以下、日額なら3611円以下が基準です(60歳未満で、重度障害者でないとき)。
その額を超える給与なり手当なりを受けている間は条件を満たさず、退職なり所定給付日数を消化し終わるなりしたなら、その翌日から条件を満たすことになります。

ルールは、健康保険の保険者(運営団体)によって微妙に違いますので、ご主人の保険証に書いてある団体に問い合わせて下さい。

※〉失業保険が支給されていない時は扶養に入っても大丈夫
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だとダメなことがあります。
困りました…4月から、旦那に転勤の辞令が…。6月末には、私も第一子出産予定…。
どうすればいいか、考えすぎて分からなくなってきました。

現在は、旦那の実家にて義理両親と同居しております。
収入も共働きで、手取り月35万で、
同居&田舎なため、無理なく生活出来ています。

このままの生活スタイルが続くと思ってた矢先
旦那に突然の辞令です。。。
義理両親も、旦那と一緒に行けと言うので
旦那の実家を出ないといけません。

同じ県内ですが、高速で2時間半の都市に転勤になるそうです。
人事部の方で、アパートも押さえたらしく…
幸い、2割負担で家賃は1万5千円と、安く済みそうですが…。

引っ越したら、旦那の収入月20万でやって行かなくてはなりません…

私は、6月末に出産の予定。

今、考えてるのは産休後復帰して、9月末まで働き
10月から、旦那の転勤先に赤ちゃんを連れて引っ越そうかな…と思っています。
そして、4月から赤ちゃんを預けて
パートにでも出ようかと…。甘い考えですかね…
実際、赤ちゃんの居る大変な生活がまだ想像つきません…(TT)



・産休に入るのと同時に仕事を辞めるのと
産後復帰して、1か月働いて辞めるのは、どちらが良いでしょうか…
どちらかによって、出産育児一時金の請求先の変更手続きも必要ですよね…

・10月から転勤先に引っ越し後、4月までの間、失業保険は貰えるのでしょうか…

・パートで働くとしたら103万?それとも130万以内?
どちらが損が少ないですか?

・でも、赤ちゃんを預けず、自分で見て、旦那の給料20万の範囲でやりくりした方が良いですか??
たぶん、預けるのも、最初の1年は5万~6万位かかると思います…

初めての赤ちゃん…知らない土地で、知り合いも居ないので
どうすればいいかパニックです…家計の管理も、どうすれば良いか…


ちなみに、今現在の月々の出費は

通信費(ケータイ、pc) 20000円
保険 13000円(今後学資や、旦那の保険も入る予定)
積立 30000円
実家への家賃 80000円
ガソリン代 30000円(軽・普通車2台。田舎のため&旦那の移動が多いです)
車の保険・車検代 32000円
車買い替えのための貯金 20000円
お小遣い 20000円(旦那)
生活費、雑費、食費 35000円


残りは、貯金していました。
今後は、どこをどう見直していくべきでしょう…
赤ちゃんの生活費、光熱費なども掛かってきますよね…
月収が減り、目安が分からず不安です…(TT)
先輩方、どうかご伝授下さい…
ご自分の実家へ、あなたと子供は一時、住むって選択はないの?

復帰~は、考えが甘いと言うか机上の空論にすぎません。産休明けの職場復帰と言ったって、1歳にも満たないだろう子供の世話を誰がするんですか?

家計・・・・実家への家賃が8万って、払いすぎと言うか、義両親がボッタクってると言うか。あなた方の為に貯めといてくれてるのなら別ですが。
それこそ、もう実家から出るんだから、その8万を払わなくて良いじゃないですか。
知り合いが契約切られて失業中です。
1週間で切られて年末までは前会社で働いていました。
このような場合って失業保険は出ないのでしょうか。。。

ものすごく大雑把な説明ですが回答お願
いします。
その前にお勤めだったところがあって、雇用保険の条件を満たしていれば支給を受けることはできます。

詳しいことがわからないので何ともしがたいですが、1週間で退職になったところでも雇用保険に加入できていたなら、離職票をもらえるのでその前に辞めたところの離職票と一緒に持って手続きしてください。前のところのものしかないならそれでもかまいません。前のところの離職票だと転職目的だったとしても、今回の離職理由を主張はしましょう。離職票の理由だけで受給資格が決まるわけではないので。

詳しいことはハローワークへお訊ねください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN