母子家庭の税金について。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
住民税と(市町村の)国民健康保険料/税の減免は、各市町村が基準を決めていますので、ここではなく市町村にお尋ねを。
〉全額免除は無理かもしれません
特例免除の対象だから、あなた自身の所得金額は審査対象にならないのですが……。
実家にいて、世帯主である親の所得が高いとか?
〉全額免除は無理かもしれません
特例免除の対象だから、あなた自身の所得金額は審査対象にならないのですが……。
実家にいて、世帯主である親の所得が高いとか?
失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
雇用保険の場合、加入年数(月数)が問題ですので、時給でも月の掛け金を払っていれば、多少、給与に変動があっても同じでは?
失業保険は再就職を積極的に行っている人達のためのサポート手当です。ですから、早くに転職が決まって、解雇された時点で転職先が決まってしまっていたら、失業保険は一切、もらえません。生活保護のためのお金ではありませんから。ただし、失業期間があっても短期間で再就職をした場合、手当が支給されるというメリットはありますが、解雇されて、解雇された会社から書式が届いてからハローワークへ行って、更に7日間の待機期間があって、その後(待機期間が7日間でも、最初の人間は8日目になるとは限りません)また少しの期間があってからの支給となります。
失業保険をもらうため、あえて最低2週間〜3週間の無職期間があっても生活が大丈夫なら、それでもいいでしょうが、そんなのんきなことは言ってられないのであれば、今月分の手取りが多少減っても、求人などはチェックしたほうがいいかもしれません。
失業保険は再就職を積極的に行っている人達のためのサポート手当です。ですから、早くに転職が決まって、解雇された時点で転職先が決まってしまっていたら、失業保険は一切、もらえません。生活保護のためのお金ではありませんから。ただし、失業期間があっても短期間で再就職をした場合、手当が支給されるというメリットはありますが、解雇されて、解雇された会社から書式が届いてからハローワークへ行って、更に7日間の待機期間があって、その後(待機期間が7日間でも、最初の人間は8日目になるとは限りません)また少しの期間があってからの支給となります。
失業保険をもらうため、あえて最低2週間〜3週間の無職期間があっても生活が大丈夫なら、それでもいいでしょうが、そんなのんきなことは言ってられないのであれば、今月分の手取りが多少減っても、求人などはチェックしたほうがいいかもしれません。
確定申告について質問させてくださいm(_ _)m昨年1月末に会社を辞めました。1月末までの源泉徴収票はもらいました。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
辞めた会社から貰った源泉徴収票の源泉徴収税額が記載されていれば
確定申告することにより、その金額が全部還付されて戻ります。
その時はその源泉徴収票と印鑑と還付金振込先口座の通帳を持って行くと良いでしょう。
因みに、それとは別に国民年金は市役所の国民年金課に行って
全額免除か一部免除の申請をしたほうが良いですよ。
国民年金の受給資格が25年の最低期間必要ですが
免除でもその期間に加算して貰えます。
確定申告することにより、その金額が全部還付されて戻ります。
その時はその源泉徴収票と印鑑と還付金振込先口座の通帳を持って行くと良いでしょう。
因みに、それとは別に国民年金は市役所の国民年金課に行って
全額免除か一部免除の申請をしたほうが良いですよ。
国民年金の受給資格が25年の最低期間必要ですが
免除でもその期間に加算して貰えます。
失業保険のスケジュールと実際貰えるのはいつかについて。
9月15日付けで会社を自己都合で辞めます。
勤続7年で離職票が届くのが9月末になりそうです。
離職票が届いてから、すぐにハローワークに行くつもりですが
来年3月から留学に行くので満額貰えるかが分かりません。
詳しい方、
①いつから失業保険がでるのか
②実際に失業保険を貰っている間もハローワークに行かないとお金をもらえないのか?
を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
9月15日付けで会社を自己都合で辞めます。
勤続7年で離職票が届くのが9月末になりそうです。
離職票が届いてから、すぐにハローワークに行くつもりですが
来年3月から留学に行くので満額貰えるかが分かりません。
詳しい方、
①いつから失業保険がでるのか
②実際に失業保険を貰っている間もハローワークに行かないとお金をもらえないのか?
を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
失業保険ではなく雇用保険です。
雇用保険ですから、失業したからと支給条件を満たすのではなく、就職活動をしても就職できない(雇用されない)から支給されるのです。
7日間の待機と3ヶ月の給付制限期間の明けた翌日から認定日までの日数分が1回目の金額です。
10月1日にハローワークに求職申し込みをすれば1月半ばころが認定日で1月下旬には1回目の支給があるでしょう。
以降は28日毎です。
その前にもハローワークに出頭する日が有りますし、就職活動をした証拠が必要です。
雇用保険ですから、失業したからと支給条件を満たすのではなく、就職活動をしても就職できない(雇用されない)から支給されるのです。
7日間の待機と3ヶ月の給付制限期間の明けた翌日から認定日までの日数分が1回目の金額です。
10月1日にハローワークに求職申し込みをすれば1月半ばころが認定日で1月下旬には1回目の支給があるでしょう。
以降は28日毎です。
その前にもハローワークに出頭する日が有りますし、就職活動をした証拠が必要です。
確定申告について。
去年の5月まで正社員として働いており、それ以降無職です。失業保険を貰っている間は主人の扶養に入れないと言われ、
給付終了後の12月に扶養に入りました(社会保険、年金)
昨年の給与所得は121万で、源泉徴収税額が26220円と書いてあります。
12月に扶養に入ったので、確定申告すると還付ではなくお金を余計に払わなければいけない、ということはないでしょうか?
初の確定申告なので、質問させていただきました。無知すぎてすみません。
去年の5月まで正社員として働いており、それ以降無職です。失業保険を貰っている間は主人の扶養に入れないと言われ、
給付終了後の12月に扶養に入りました(社会保険、年金)
昨年の給与所得は121万で、源泉徴収税額が26220円と書いてあります。
12月に扶養に入ったので、確定申告すると還付ではなくお金を余計に払わなければいけない、ということはないでしょうか?
初の確定申告なので、質問させていただきました。無知すぎてすみません。
12月に扶養に入ったとは、健康保険と年金だけで、税制上は平成21年からですよね?
また、給与『所得』121万円ではなく、給与『収入』121万円ではありませんか?
所得と収入は違います。
上記で正しければ、あなたが確定申告すれば少なくとも17,220円の還付金が発生します。
社会保険料控除もできるので、源泉徴収票記載の社会保険料等の額と失業給付受給中に自身で支払った国保・国民年金も控除申告してください。
それらを申告すれば、おそらく26,220円全額還付じゃないかと思います。
平成21年度の住民税もたいしてかからないでしょう。
ただし、12月から税制上も扶養と勘違いして、ご主人があなた分の配偶者控除を受けていた場合、それは間違いです。
(12月の扶養が「社会保険、年金」と書いてあるので大丈夫かと思いますが、念のため)
あなたの給与収入が103万円を超えているので配偶者控除は対象外です。
配偶者特別控除には該当します。(ご主人の合計所得が1000万円以下であれば)
この場合、ご主人も確定申告をする必要があり、ご主人側で少し納税しなくてはならなくなります。
ご主人側で配偶者特別控除を受けられるのに申告していなければ、確定申告で修正できます。
この場合は、ご主人側でも少し還付を受けられます。
また、121万円が本当に給与『所得』ならば、社会保険料などの所得控除にもよりますが、2~3万円の納税が発生します。
還付の場合の確定申告(還付申告)は、今日じゃなくても大丈夫です。
期日は平成25年12月までありますので、焦らないでください。
でも、納税の場合の確定申告は、今日が期日です。
最低限でも、今日中に修正して発生した納税額を納付し、2週間以内に申告書を提出しなくてはなりません。
期限後でも申告はできますが、期限後申告となり無申告加算税などがかかります。
また、給与『所得』121万円ではなく、給与『収入』121万円ではありませんか?
所得と収入は違います。
上記で正しければ、あなたが確定申告すれば少なくとも17,220円の還付金が発生します。
社会保険料控除もできるので、源泉徴収票記載の社会保険料等の額と失業給付受給中に自身で支払った国保・国民年金も控除申告してください。
それらを申告すれば、おそらく26,220円全額還付じゃないかと思います。
平成21年度の住民税もたいしてかからないでしょう。
ただし、12月から税制上も扶養と勘違いして、ご主人があなた分の配偶者控除を受けていた場合、それは間違いです。
(12月の扶養が「社会保険、年金」と書いてあるので大丈夫かと思いますが、念のため)
あなたの給与収入が103万円を超えているので配偶者控除は対象外です。
配偶者特別控除には該当します。(ご主人の合計所得が1000万円以下であれば)
この場合、ご主人も確定申告をする必要があり、ご主人側で少し納税しなくてはならなくなります。
ご主人側で配偶者特別控除を受けられるのに申告していなければ、確定申告で修正できます。
この場合は、ご主人側でも少し還付を受けられます。
また、121万円が本当に給与『所得』ならば、社会保険料などの所得控除にもよりますが、2~3万円の納税が発生します。
還付の場合の確定申告(還付申告)は、今日じゃなくても大丈夫です。
期日は平成25年12月までありますので、焦らないでください。
でも、納税の場合の確定申告は、今日が期日です。
最低限でも、今日中に修正して発生した納税額を納付し、2週間以内に申告書を提出しなくてはなりません。
期限後でも申告はできますが、期限後申告となり無申告加算税などがかかります。
関連する情報